Top Image

せつめい

まずは「おためし」ボタンをおして、このwebアプリが何をしようとしているのかを体感してこよう!

とはいえ事前情報がほしいひとのために、順に説明するよ。

このwebアプリではプログラミング中によく見かける英単語ネイティブっぽく発音する方法 が ゆるーく学べるよ。

なぜ ゆるーく なのかというと、ここでおこなっていることは、はつおん記号を使わずに 英単語にひらがなでふりがなをふる という試みだからだよ。

モバイル版では、以下の もんだい 機能が使えるよ。

もんだい

ある英単語に対して、よりネイティブっぽく読めるふりがなはどちらかを当てる2択のクイズが始まるよ。

解説画面にすすむと、会話の中でのその単語の音声 と、その単語が プログラミングではどのように使われているかの解説 を見ることができるよ。

説明は以上だよ!さっそく遊ぼう!

ほそく

ふりがな をふるにあたって、気をつけたことを記載するよ。

ふりがなは発音を完璧に表すものではないよ。

例外もあるけれど、基本的には以下のルールに則ってふりがなをふったよ。

・文字の色が濃い部分は その単語を読むときに強調する部分を表しているよ

・小さい文字で書いた母音(あ・い・う・え・お)は、その音を読む拍数が1拍に満たないことを表すよ

 たとえば発音記号の「ae」は「ぇあ」と表記しているよ

 これは、「え」と言った後に高速で「あ」と言うことで「ae」の音に近づけることを目指しているよ

・「r」で始まる英単語には、最初に小さな「う」を添えていることが多いよ

 これは、「う」の口の形をすることで、「r」の音を出しやすくするためだよ

・「じ」と「ぢ」は、発音記号にあわせて表記をわけているよ。

 具体的には、「ʒ(まさつ音)」を「じ」、「dʒ(はさつ音)」を「ぢ」と表しているよ

※ 細かいことは最初は気にせず、慣れてきたら意識して言い分けてみよう

・どの部分の音を強調するのかを明確にするために、やや大袈裟にふりがなをふっていることがあるよ